【STEP3】ワンピースカードの対戦ルールをわかりやすく解説!ワンピースカードゲームの始め方

ワンピースカードの始め方STEP3のアイキャッチ

ワンピースカードゲームを始めたい人向けに、4STEPで『ワンピースカードゲームの始め方』を解説しています♪

ワンピースカードゲームを始めたいけど、対戦ルールがよくわからない…」 という人も多いはず。

本記事では、『ワンピースカードゲームの始め方STEP3』ワンピースカードゲームの詳しいルールについてわかりやすく解説します!

ワンピースカードゲームの勝利条件や、対戦準備と対戦の流れを説明します。

トレカちゃん

ルールが難しそうだけど、これを読めば大丈夫かな?

トレカくん

最後まで読めば、ワンピースカードの基本ルールがわかるよ! しっかり説明するね!

前回のSTEP2では、詳しいルール説明の前に知っておきたい言葉や、並べ方について解説しました!

ルール説明の前に基礎的なことが知りたい人は読んでおきましょう♪

  ワンピースカードの始め方STEP2はこちら

スクロールできます
STEP
デッキを買おう
ワンピースカードの始め方STEP1のアイキャッチ
STEP
カードの種類と置き方を覚えよう
ワンピースカードの始め方STEP2のアイキャッチ
STEP
基本ルールを知ろう!
ワンピースカードの始め方STEP3のアイキャッチ
STEP
実際に対戦しよう
ワンピースカードの始め方STEP4のアイキャッチ
目次

ワンピースカードゲームのルール|勝利条件は2つ!

ワンピースカードゲームの勝利の条件は2つあります。

このどちらかを達成すれば、あなたの勝ちです!

トレカちゃん

どっちかができたら勝利なんだね!

トレカくん

初心者は基本的には①「相手のライフをすべて削り、相手リーダーに攻撃を成功させる」を目指して戦うと良いよ。

相手のライフをすべて削り、相手リーダーに攻撃を成功させる

ワンピースカードゲームの基本的な勝ち方は、相手のライフを削り切った後、リーダーに直接攻撃を成功させることです。

たとえば、ライフが5枚だった場合、リーダーへのアタックが6回成功すれば勝利です!

  アタック成功とは?

トレカちゃん

ライフを全部削るだけじゃなくて、最後にリーダーに直接攻撃しないと勝てないんだね!

トレカくん

そうだよ! だから、最後の一撃を確実に決められるように、キャラクターやイベントカードを使って準備するのが大事なんだ。

相手のデッキがなくなり、カードを引けなくなった

もうつの勝利条件は、相手のデッキ(山札)がなくなり、カードを引けなくなることです。

相手のデッキが0枚になったら、その時点で勝ちです!

トレカちゃん

デッキ切れで負けることもあるんだ! でも、相手のデッキを減らすにはどうすればいいの?

トレカくん

相手に追加ドローをさせるカードや、デッキから直接トラッシュに送る効果を使うと、デッキアウトを狙いやすいよ。

デッキアウトとは、プレイヤーの山札のカードがなくなった状態です。

トレカちゃん

長期戦に持ち込んで、相手がカードを引き切るのを待つ作戦もアリなんだね!

カードの中には、「デッキからカードを引いて、トラッシュ(ゴミ箱)に置く」という効果をもつものがあります。

トラッシュに置くと、どんどんデッキの枚数が減るので、デッキが0枚にならないよう気をつけましょう!

対戦準備!ワンピースカードのルール

\ この状態になれば準備OK!/

ゲームを始める準備が完了した状態

ワンピースカードゲームの準備は7ステップ♪

さくっと準備しましょう!

ワンピースカードゲームの公式サイトにオフィシャルルールマニュアルが公開されています。

トレカくん

この記事では、初心者にもわかりやすく対戦ルールを解説しているよ!

  • デッキの準備
    • 50枚のデッキをシャッフルし、デッキ置き場に裏向きに置く
  • ドン!!カードの準備
    • ドン!!デッキに、10枚のドン!!カードを裏向きで置く
  • リーダーカードの準備
    • リーダーエリアに、リーダーカードを表向きで置く
  • じゃんけんをする
    • じゃんけんをして、先攻と後攻を決める
  • 手札を引く
    • デッキの上から5枚のカードを引き、手札にする
    • 手札が気に入らなかったら、1度だけ引き直せる(マリガン)
      ※最初に引いた手札をデッキに戻し、シャッフルして引く
  • ライフを引く
    • 自分のリーダーのライフの数だけ、デッキからカードを引く
    • 引いたカードを見ずにライフ置き場に置く
    • デッキの1番上にあったカードが、ライフの1番下になるように置く
  • 準備完了☆

\ デッキを持ってない人は先にチェック!/

 おすすめのスタートデッキを見る

対戦の流れ!ワンピースカードのルール解説

ゲームの準備ができたら、フェイズに沿って対戦を始めましょう♪

ワンピースカードゲームでは、自分のターンに5つのフェイズ(場面)があります。

自分のターンが来たら、5つのフェイズを以下の手順通りに進めましょう!

トレカくん

この順番を覚えておけば、あとはプレイしながらルールに慣れていけばOK!

あわせて読みたい
【STEP2】カードの種類と置き方を解説!ワンピースカードゲームの始め方 ワンピカードざんまい|ワンピースカード5種類の意味を解説!裏面が赤色なのはリーダーカードで必ず1枚デッキにいれる重要なカードです。他に、キャラクター、イベント、ステージ、ドン‼カードのそれぞれの役割があります。場の置き方も画像付きでしっかり

リフレッシュフェイズ(カードを元に戻す)

リフレッシュフェイズの説明

リフレッシュフェイズでは、横向き(レスト) になっているカードを 縦向き(アクティブ) に戻します。

アクティブ(縦向き) → 行動できる状態!
レスト(横向き) → 使った後の状態!(攻撃したり効果を使った後)

アクティブとレストとは?

カードを縦に置くことを「アクティブ」、横向きにすることを「レスト」といいます。

登場したキャラやステージは、通常縦向きの「アクティブ」で置きます。

アタックやブロックなどを行ったら、横向きの「レスト」にしましょう。

「レスト」にしたカードは、次の自分のターンですべて「アクティブ」にできます♪(リフレッシュフェイズ)

アクティブとレストの違い
遊々亭

リフレッシュフェイズでは、キャラクラーにつけたドン!!カードも、すべてコストエリアに戻しましょう。

1ターン目ではレストからアクティブに戻すカードがないので、リフレッシュフェイズは2ターン目以降でおこないます。

トレカちゃん

リフレッシュって、ゲームのスタート準備みたいな感じだね!

トレカくん

そうそう!これをしないと、カードが動かせなくなるから大事なステップだよ!

ドローフェイズ(カードを1枚引く)

ドローフェイズの説明

リフレッシュフェイズを終えたら、デッキ(山札)の上からカードを1枚引きます。

毎ターン、デッキから引くのを忘れないようにしましょう!

1ターン目の先攻プレイヤーは、ドローができません。

トレカちゃん

カードを引くだけだから簡単だね!

ドン!!フェイズ(ドン!!カードを追加する)

ドン!!フェイズの説明

ドン!!フェイズでは、ドン!!デッキの上から2枚をおもてにし、コストエリアに置きましょう。

1ターン目の先攻プレイヤーは、ドン!!カードが1枚しかめくれません。

トレカくん

「リフレッシュ」 → 「ドロー」 → 「ドン!!」 の順番を毎ターン忘れずにね!

トレカちゃん

最初の3つのフェイズは流れが決まってるから、すぐ覚えられるね♪

メインフェイズ(攻撃やカードを出す)

メインフェイズの説明

メインフェイズでは、7種類のアクションを好きな順番で行えます。

自分のメインフェイズでできること

相手のメインフェイズでできること

やることがなくなるまで、何でもできるフェイズです。

トレカちゃん

ここが1番ドキドキするフェイズだね!

トレカくん

うん!どのカードをどう使うか、戦略を考えるのが勝負のカギだよ!

ワンピースカードゲームで1番楽しい場面ですね♪

  メインフェイズをさらに詳しく見る

エンドフェイズ(ターンを終える)

自分のターンでやることがなくなれば、ターン終了です。

相手に自分のターンが終了したことを伝えましょう。

伝わればOK!
  • ターン終わります。
  • ターン終了です。
  • ターンをお返しします。
「ターン中」と書かれているカード例

同時に、「このターン中」や「自分のターン中」と書かれた効果が終わります。

トレカくん

エンドフェイズの後は、相手のターンのリフレッシュフェイズが始まるよ!

メインフェイズのルールをわかりやすく解説!

ワンピースカードゲームのメインフェイズは、対戦で最も重要な時間!

トレカくん

ここでカードを出したり、攻撃したり、戦略を考えたりするよ。

メインフェイズでは様々なアクションがありましたが、少し分かりにくかったですよね・・・

そこで、7種類のアクションを、「自分の番にできること」と「相手の番にできること」の2つにわけて解説します!

トレカちゃん

相手の番のときにもできることがあるの!?

トレカくん

相手のメインフェイズ中には、アタックをブロックしたり、カウンターしたりできるんだ!

自分の番にできること(攻撃ターン)

自分の番にできることは大きく分けて4つあります!

カードを登場させる(キャラやステージを出す)

カードの登場についての説明

コストを支払ってキャラクターやステージカードを登場させましょう。

手札からキャラクターやステージカードを場に出すことで、バトルが有利になります!

トレカくん

登場させるにはドン!!カード(コスト)を支払う必要があるよ。

コストとは?

キャラクターを場にだすときに必要な、ドン‼カードの枚数を「コスト」といいます。

キャラクターカードの左上に、コストを表す数字が書かれています。

2と書かれていれば、2枚のドン!!カードをレストにし、そのキャラクターを場に出すことが可能!

ドン!!カードはデッキに10枚しかないので、最大コストは10となります!

ワンピースカードゲームの始め方コストが書かれている位置
遊々亭
トレカちゃん

キャラを出すには「ドン!!カード」が必要なんだね!

トレカくん

そう!ドン!!がないとカードを出せないから、うまく管理しよう!

アタックをする(攻撃!)

アタックの説明

アタックとは、自分のリーダーやキャラが、相手のリーダーやキャラを選んで攻撃をすることです。

アタックをするカードのパワーが、アタックを受けているカードのパワー以上であれば、アタック成功!

たとえば・・・
  • 自分のキャラのパワー4000 VS 相手のキャラ5000 →アタック失敗
  • 自分のキャラのパワー6000 VS 相手のキャラ5000 →アタック成功♪
  • 自分のキャラのパワー5000 VS 相手のキャラ5000 →アタック成功♪

表であらわすとこんな感じ!

自分相手アタック
成功or失敗
40005000失敗
60005000成功
5000=5000成功
トレカちゃん

パワーが同じ以上になれば、アタック成功になるんだね!

リーダーへのアタックが成功すればライフを1つ削れます。

キャラへのアタックが成功すれば、KOとなり、相手のキャラをトラッシュへ送ります。

トレカくん

強いキャラは早めに倒してトラッシュへ送ろう!

ドン!!カードをつける(パワーアップ!)

ドン!!カードをつけることの説明

ドン!!カードをつけるとは、ドン!!カードをリーダーやキャラの下に置くことです。

ドン!!カードをつけると以下のことができます。

  • カードの効果の発動
  • パワーアップ(1枚=+1000)

カードの効果に「ドン!!×1」と書かれていれば、1枚のドン!!カードをつけると、その効果を発動できます。

また、ドン!!カードをつけたキャラは、ドン!!カードの枚数×1000のパワーアップが可能!

たとえば・・・

パワー5000のルフィにドン!!カードを1枚つけると、ルフィのパワーが6000になります。

ドン!!カードを3枚つけると、ルフィのパワーが8000になります。

トレカくん

ドン!!カードをうまく使うと、アタックが通りやすくなるよ!

カードの効果を使う(バトルを有利に!)

カードの効果がどこに書かれているかを説明

自分の番では、積極的にカードの効果を使いましょう!

効果を持つカードは4種類あります。

  • リーダーカード(いつでも効果発動OK)
  • キャラクターカード(登場後に使える)
  • ステージカード(登場後に使える)
  • イベントカード(手札から出して使う)

  ワンピースカードに登場するカード5種類はこちらをチェック!

リーダーカードは常に場に出ているので、自分のメインフェイズ中であれば、好きなときにカードの効果を使えます。

キャラクターカードとステージカードは、場に登場させたあと、カードの効果を使います。

イベントカードは、使いたいタイミングで手札から出して効果を使います。

カードの効果を使ったらトラッシュへ捨てましょう。使い捨てです。

トレカくん

強力なカードの効果を活かせば、一気に戦況を変えられるよ!

トレカちゃん

どのタイミングで使うか、よく考えないとね!

自分のメインフェイズ中は、

  • パワーアップしたり
  • アタックしたり
  • 効果を使ったり・・・

やれることがたくさんあります!

カードを組み合わせて、さまざまな戦略を試してみましょう♪

相手の番にできること(防御ターン)

ワンピースカードゲームでは、相手の番でも気が抜けません。

相手の番(防御ターン)にできることは3つありますよ♪

ブロッカーで守る(身代わりガード!)

ブロッカーについての説明

ブロッカーは、身代わりの効果があります。

ブロッカーの効果を持つキャラクターが場にでていれば、相手のアタックを受けたときに効果が使えます。

アタックの対象をブロッカーに代えられます。

トレカくん

アタックのパワーより、ブロッカーのパワーが強かったら、アタック無効になるよ♪

トレカちゃん

倒されたくないキャラがいるときは、ブロッカーを出しておけば安心だね!

あわせて読みたい
ワンピースカードのブロッカーは攻撃できる?ルールや使い方を解説! ワンピカードざんまい|ワンピースカードゲームのブロッカーはとても重要な役割を持つカード。他のキャラカードと同じように攻撃できます。本記事では、ブロッカーの具体的な使い方を解説しています!盤面で悩んだとき困らないようにしっかり理解しておきましょう!

カウンターをする(攻撃を防ぐ!)

カウンターの説明

カウンターが成功すれば、相手のアタックを無効にできます!

カウンターをするには、2つの方法がありますよ。

  • カウンターと書かれたキャラを手札から出して使う
    (使ったカードはトラッシュへ捨てる)
  • カウンター効果があるイベントカードを使う

カウンター効果を使って、相手のパワーより1000以上高くなれば、カウンター成功です。

たとえば・・・

自分のキャラがパワー5000で、相手のアタックをカウンターしたいとき

  • パワー5000のアタック → 5000+1000以上のカウンターが必要!
  • パワー6000のアタック → 5000+2000以上のカウンターが必要!
  • パワー7000のアタック → 5000+3000以上のカウンターが必要!
トレカくん

相手のパワーより、1000以上大きくなるように計算しよう!

あわせて読みたい
ワンピースカードのカウンターのルールや使い方を解説!何枚まで使える? ワンピカードざんまい|ワンピースカードゲームの「カウンター」は、『相手のバトルフェイズ』の「カウンターステップ」でのみ使用できます。1バトルで何枚でも使えますが、使い過ぎると手札不足で次のターンに動きづらくなります。使い方にはコツがあります

トリガー効果を使う(逆転チャンス!)

トリガーの説明

自分のリーダーがアタックを受けてライフをめくったとき、トリガー効果をもつカードがでてきたら、その効果が使えます!

トリガーには、コストを使わずにキャラを登場させる効果や、キャラをパワーアップする効果などがあります。

トリガーは、使うか使わないか選択できます。

  • トリガーを使う場合、相手にカードを見せてトリガー効果を使います。
  • トリガーを使わない場合、相手にカードを見せることなく、手札に加えましょう。
トレカくん

良いタイミングで良いトリガーがでてきたら、形勢逆転することも!

トレカちゃん

ライフが減っても、トリガーで巻き返せる可能性があるんだね!

メインフェイズは、ワンピースカードゲームで1番楽しい時間です♪

自分の番にやれること、相手の番にやれることをしっかり理解して、対戦してみましょう!

ワンピースカードの分かりにくい言葉や記号のルールを解説!

対戦していたら、カードの効果が書かれている場所に、ちょっと分かりにくい言葉や記号がありませんか?

ワンピースカードゲームの分かりにくい言葉や記号のールを解説していきます!

トレカちゃん

似たような言葉が多くて、ちょっと混乱しちゃう~

トレカくん

大丈夫! 意味と使い方をしっかり覚えれば、対戦で迷わなくなるよ! それじゃあ、ひとつずつ説明していくね!

起動メイン(メインフェイズ中に使用)

起動メインの説明

カードの効果に「起動メイン」と書かれている場合、メインフェイズ中に使用できるというルールがあります。

トレカくん

起動メインの効果は “好きなタイミング”で使える のがポイント!
でも ターン1回 って書いてあったら、そのターンでは1回しか使えないよ!

起動メインで効果を使っても、そのカードをレストにする必要はありません。

キャラクターを登場させたターンにも使えます。

起動メインの右横に、「ターン1回」と書かれていれば、自分のターンに1回のみ使えます。

トレカちゃん

なるほど~! “起動” ってことは、自分でスイッチを入れるみたいな感じだね!

ドン!!-1(ドン!!カード1枚を戻す)

ドン!!-1の説明

カードの効果に「ドン!!-1」と書かれている効果は、コストエリアのドン!!カード1枚を、ドン!!デッキに戻すと使えます。

トレカちゃん

「ことができる」って書いてあるけど、戻さなくてもいいの?

トレカくん

戻さないと効果は使えないよ!勘違いしないように注意!
“ドン!!カードを払って発動する” ってイメージすると分かりやすいよ!

同じように、「ドン!!-2」と書かれている効果は、ドン!!カード2枚を、ドン!!デッキに戻すと使えます。

カードの効果が使いたかったら、数字に合わせて、ドン!!カードをドン!!デッキに戻しましょう!

ドン①(ドン!!カード1枚レストにする)

①(コストエリアにあるドン!!を指定の数レストにできる)の説明

「①」と書かれている効果は、○の中にある数字の枚数分、コストエリアのドン!!カードをレストにすると使えます。

「~できる」と書いてありますが、レストにしないと効果の発動ができません。

効果を使いたかったら必ずレストにしましょう。

トレカくん

キャラにドン!!カードをつけるんじゃなくて、横向きにするだけ!

トレカちゃん

ドン!!-1とは違って、ドン!!デッキには戻さないんだね!ここを間違えないようにしないと!

ドン!!×1(ドン!!カード1枚をキャラにつける)

ドン!!×1の説明

「ドン!!×1」と書かれていれば、書かれている数字の枚数分のドン!!カードを、そのカードにつければ効果が使えます。

カードの下に、ドン!!カードが見えるように置けばOK!

「ドン!!×1」と書かれているカードは、ドン!!カードをつけると効果が使えて、ついでにパワーアップもできます!

トレカくん

ドン!!×1は、 つけることでパワーアップ&効果発動できるんだ!

トレカちゃん

なるほど! “つける” のか “横向きにする” のか “デッキに戻す” のかで、違うんだね!

ドン!!関連の効果をまとめると

記号何をする?どこに置く?
ドン!!-1指定枚数のドン!!をデッキに戻すドン!!デッキへ
ドン①指定枚数のドン!!をレストにするコストエリアで横向きにする
ドン!!×1指定枚数のドン!!をキャラにつけるキャラやリーダーの下に置く
トレカちゃん

ドン!!-1、ドン①、ドン!!×1…最初は混乱しちゃったけど、意味が分かってスッキリしたよ~♪

トレカくん

ルールをしっかり理解すれば、 対戦でも効果をうまく使いこなせるようになるよ!

ワンピースカードゲームの用語や記号を解説した記事はこちら!

あわせて読みたい
ワンピースカードゲームの用語や記号を解説!大会デビュー前にしっておこう! ワンピカードざんまい|ワンピースカードの専門用語集を作りました。始めたばかりの方は必見!トレカで使われるマリガンやハンド等をはじめ、ゲームで知っておくべき『起動メイン』や『ドン!!-1』『ドン!!①』『ドン!!×1』といったわかりにくい言

まとめ【STEP3】ワンピースカードの対戦ルールをわかりやすく解説!

『STEP3 ワンピースカードゲームの始め方』では、ワンピースカードゲームのルールについて解説しました。

ゲームの準備から対戦の流れが分かれば、すぐにゲームが始められますよ♪

\ クリックで該当箇所に飛ぶよ☆彡 /

次の『STEP4 ワンピースカードゲームの始め方』では、実際に対戦する方法を解説しています!

トレカくん

交流会で友達を作ると楽しいよ♪

トレカちゃん

STEP4を読んで、ワンピカード友達をつくろっと!

 ワンピースカードゲームの始め方STEP4を見る

スクロールできます
STEP
デッキを買おう
ワンピースカードの始め方STEP1のアイキャッチ
STEP
カードの種類と置き方を覚えよう
ワンピースカードの始め方STEP2のアイキャッチ
STEP
基本ルールを知ろう!
ワンピースカードの始め方STEP3のアイキャッチ
STEP
実際に対戦しよう
ワンピースカードの始め方STEP4のアイキャッチ
シェアしてくれたら頑張れます!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次