黒ルッチデッキは、リーダーやキャラの効果を使って、相手キャラのコストを下げ、KOすることに特化したデッキ!
トラッシュのカードをデッキに戻したり、場に戻したりできるので、場や手札だけでなくトラッシュを含めた高度な駆け引きを楽しめます。

相手キャラをKOしてゲームを有利に進めよう!
本記事では、黒ルッチデッキのデッキレシピと回し方をじっくり解説します!
黒ルッチデッキの特徴や、マリガンの基準を分かりやすく解説するので、使ってみたい人は要チェックですよ♪
黒ルッチデッキ構築におすすめのブースターパック
ワンピカードざんまいでは、他のデッキレシピも紹介しています!

黒ルッチのデッキ評価
総合評価 | 4.5点 |
---|
黒ルッチの総合評価は★4.5としました!
相手キャラをトラッシュするカードがたくさん入っているので、大半のデッキと互角以上に渡り合えるパワーを持ったデッキです!
トラッシュのカードを管理する難しさがありますが、ハマった時はどんなデッキも寄せ付けない強さを発揮します!
黒ルッチのデッキレシピ3種!基本・アレンジ・優勝を紹介!
黒ルッチのデッキレシピをまとめました!
優勝デッキレシピ
「六王銃 OP03-097」を2枚採用し、基本型よりもKOに特化した構築。
さらに「カイドウ OP08-079」を採用することで、「サボ OP04-083」や「ジーザス・バージェス OP09-086」などKO耐性のあるデッキにも強いです。
基本のデッキレシピ
黒ルッチの基本型は、特徴「CP」のカードを多めに採用した構築。
「スパンダム OP03-086」や「カク OP03-080」の効果の対象になるカードが多いので、安定してデッキを回せます。
特に「ステューシー OP07-085」は「スパンダム OP03-086」で持ってくることができ、問答無用で相手キャラをKOできる強力な1枚です。
ウタ型のデッキレシピ
「ウタ ST08-002」を採用し、相手キャラのコストダウンを強化した構築!
「ウタ」とリーダー「ロブ・ルッチ OP07-079」の効果と組み合わせれば、毎ターン相手キャラのコストを3つ下げられます。
序盤で「ブルック EB01-046」を強く使えたり、中盤以降も高コストのキャラを落とす時に大活躍してくれます!
黒ルッチデッキの特徴3つ!
黒ルッチデッキの特徴を3つまとめました!
リーダー効果で相手のコストを下げられる
リーダー「ロブ・ルッチ OP07-079」の効果で、毎ターン相手キャラのコストを1下げられます。

一見地味に思える効果だけど、これが非常に強力!
黒デッキの強みは、コストに応じて相手キャラをKOできること。
イベントやキャラのカードを使わずに、毎ターン相手のコストを下げられるのは大きなメリットと言えます!
カードを使うか迷う相手キャラを処理したい時や、高コストのキャラをKOしたい時など、いぶし銀の働きをしてくれます。

使ってみると強さがわかるカードだぞ!
除去カードが豊富
黒ルッチの強みとして、相手キャラをKOするカードが豊富に入っている点が挙げられます。
- ブルック EB01-046
- コスト1以下をKO
- ロブ・ルッチ OP05-093
- コスト2と1以下のカードをKO
- カイドウ OP08-079
- コスト7以下のカードをトラッシュに置く
- ステューシー OP07-085
- 相手キャラをKO

キャラカードを並べてくるデッキに強そう!
リーダー効果で毎ターン相手キャラのコストを下げられるので、こうしたカードとの相性は抜群です。
大量の除去カードを使って相手キャラをKOし、相手にリズムを作らせないように戦いましょう♪
トラッシュのカードを再利用できる
黒ルッチデッキは、「スパンダイン EB01-043」や「ゲッコー・モリア OP06-086」などでトラッシュを再利用できるのが強みです。
こうしたカードを登場させれば1枚でアドバンテージを稼げるので、優位にゲームを進められます。
リーダー「ロブ・ルッチ OP07-079」を始め、「スパンダム OP03-086」や「カリファ OP03-081」など、トラッシュにカードを送る手段が多いので相性抜群♪

キーカードをトラッシュに送ってアドバンテージを稼ごう!
黒ルッチデッキの回し方を手順に沿って解説!
黒ルッチデッキの基本的な回し方を手順に沿って具体的に解説します!
序盤はリーダー効果と「スパンダム OP03-086」を使ってトラッシュにカードを送りつつ、手札加速しましょう。
また、リーダー効果を使ってトラッシュを増やしつつ、「ブルック EB01-046」で低コストのキャラを処理します。

「ブルック」の効果は登場時とアタック時に使えるぞ!
リーダー効果やイベントカードで相手キャラのコストを下げつつ、KOして有利な盤面を作りましょう!
トラッシュのカードを回収しつつ、相手キャラをKOできるので非常に強力です。
他にも「フーズ・フー OP08-091」や「ジャック OP08-084」など、毎ターン効果でKOできるカードを出せば鬼に金棒!

「嵐脚 OP07-096」との兼ね合いがあるので、トラッシュの管理を忘れずにね♪
黒ルッチデッキの切り札の「ゲッコー・モリア OP06-086」を登場させてゲームを決めましょう!
トラッシュのカードを同時に2枚登場させられるので、押されている状況を一変させられるパワーカードです。
「ステューシー OP07-085」は「スパンダム OP03-086」の効果でサーチでき、条件無しで相手キャラをKOできるのが魅力!
不要になったキャラをトラッシュして「スパンダイン EB01-043」などで場に戻せば、繰り返しアドバンテージを稼げます。

どちらのカードもフィニッシャーとして大活躍!
黒ルッチデッキのマリガンの基準を解説!スパンダムがあればしなくてOK!
緑ボニーデッキは、初手に次のカードがあればマリガンしなくてもOKです!
特徴「CP」のカードを持ってきつつ、トラッシュを増やせる「スパンダム OP03-086」は初手に持っておきたいカード!

「スパンダム」があれば、手札が悪くてもキープしてOKです♪
その他にはリーダー効果と相性が良く、序盤で活躍してくれる「ブルック EB01-046」、手札加速と相手キャラの除去を同時にこなせる「ジャック OP08-084」がおすすめです。
この2枚は「スパンダム OP03-086」の効果で持ってこれないので、手札次第ではキープしたいカードです!
黒ルッチデッキの弱点
黒ルッチデッキの弱点をまとめました!

弱点を理解してプレイングに活かしてね♪
KO無効に弱い
相手キャラの除去するカードが多いので、KO無効のカードに弱いです。

具体的には「バージェス」や「サボ」など!
相手カードをKOできないと腐ってしまうカードが多くなり、黒ルッチの強みを発揮できません。

難しいゲームを強いられるぞ!
また、デッキ内の最大パワーが9000前後なので、純粋な殴り合いになると力負けすることが多いです。
KO無効のキャラの対策として「カイドウ OP08-079」を採用がおすすめ。
「カイドウ」の効果は、相手キャラを「KOする」ではなく「トラッシュに置く」なので、KO無効のキャラも処理できます。
手札を1枚捨てるので、トラッシュのカードを活用する黒ルッチデッキに相性抜群です♪
トラッシュを使えないと弱い
黒ルッチは、トラッシュのカードを有効に使えないと弱いです。
これらのカードを使うタイミングでトラッシュに有効なカードが落ちていないと、黒ルッチデッキの強さが半減してしまいます。
また、リーダー効果でデッキの上からカードをランダムにトラッシュするため、こうしたカードが落ちてしまうと何もできずに一方的に押し切られることに。

登場時の効果を無効にする黒ティーチデッキも天敵だぞ!
いずれにしても、トラッシュのカードを使えないと黒ルッチデッキの強さが半減することを覚えておきましょう。
手札加速が弱い
黒ルッチデッキは手札加速が弱く、安定感が低い点も弱点として挙げられます。
このデッキのドローエンジンとなる「スパンダム OP03-086」は、トラッシュにカードを送れるものの、デッキの上から3枚しか掘り下げられません。

3枚はちょっと物足りないかも…。
また、特徴「CP」をサーチする専用のイベントカードがないので、他のデッキと比べると見劣りしてしまいます。
手札加速が弱く、安定感の低さが黒ルッチの弱点と言えます。
【まとめ】黒ルッチのデッキレシピ3種と回し方をじっくり解説!
本記事では、黒ルッチデッキのデッキレシピと回し方をじっくり解説しました♪
総合評価 | 4.5点 |
---|---|
デッキレシピ3種 | 優勝デッキレシピ |
基本のデッキレシピ | |
ウタ型のデッキレシピ | |
マリガン基準 | 【スパンダム OP03-086】があるかどうか |
やや安定感に難があるものの、回った時はどんなデッキにも勝てる非常にカードパワーの高いデッキ!
相手の場のカードだけでなく、自分の場やトラッシュも計算しながら戦うので、高度なプレイングが求められます。

コントロールデッキ好きな人におすすめだね!

トラッシュを使うデッキは面白いかも!
黒ルッチデッキ構築におすすめのブースターパック
ワンピカードざんまいでは、ほかのデッキレシピも紹介しています!

コメント