青紫ルフィのデッキレシピと回し方をじっくり解説!リーダー効果の実質2枚ドローが強い!

青紫ルフィ デッキレシピ 回し方 じっくり解説
この記事でわかること

青紫ルフィは、リーダー効果でデッキトップを操作しながら、特徴「麦わらの一味」を手札に加えられるのが強み!

毎ターン実質2枚ドローできるため、相手とのアドバンテージ差を広げつつ、優位にゲームを進めましょう。

本記事では、青紫ルフィデッキのデッキレシピと回し方をじっくり解説します!

安定感があり、大型キャラを次々と展開できる、使っていて楽しいデッキです!

トレカくん

青紫ルフィが気になっている人は、ぜひ最後までご覧ください♪

青紫ルフィデッキ構築におすすめのブースターパック

ワンピカードざんまいでは、他のデッキレシピも紹介しています!

あわせて読みたい
ワンピースカードのデッキレシピと回し方を紹介!【じっくり解説シリーズ】 ワンピカードざんまい|ワンピースカードの各デッキを赤、青、緑、紫、黒、黄、混色の色別に一覧にまとめ、考察とレシピをじっくり解説しています!実際のプレイヤーである筆者が日々更新し、常に新しい情報を掲載していくので、戦い方の参考にしてくださいね
目次

青紫ルフィのデッキ評価

ワンピースカードゲーム ブースターパック「神速の拳」収録の「モンキー・D・ルフィ」リーダー
ワンピースカード公式
デッキ名青紫ルフィ
リーダーカードモンキー・D・ルフィ(OP11-040)
構築の予算約40,000円
デッキの強さ 5点
回しやすさ 4.5点
スピード感 3.5点
初心者向け 4点
総合評価 5点

青紫ルフィの総合評価は★5です!

強力なリーダー効果により、中盤以降は圧倒的なアドバンテージを稼げます。

トレカちゃん

大型キャラをどんどん出せるので、使っていて楽しいデッキだよ♪

登場とともに環境トップに君臨しており、デッキパワーの高さは折り紙付きです!

青紫ルフィのデッキレシピ3種!基本・アレンジ・優勝を紹介!

青紫ルフィのデッキレシピをまとめました!

優勝デッキレシピ

ワンピースカードゲーム 青紫ルフィ優勝デッキレシピ
Mokey Mokey

青紫ルフィの優勝デッキは、コントロール色の強い構築。

シャーロット・プリン OP06-047」は相手の手札を干渉できるうえに、1000カウンターとしても使えるため、腐りにくい優秀なカードです!

キュロス OP10-046」や「ゴムゴムの業火拳銃 OP04-056」で相手キャラをバウンスできるため、長期戦に強い青紫ルフィの実力を存分に発揮できます!

トレカくん

柔軟な戦い方ができるように工夫されてるね!

基本のデッキレシピ

ワンピースカードゲーム 青紫ルフィ基本型デッキレシピ
Mokey Mokey

特徴「麦わらの一味」を多めに採用した基本型のデッキレシピ。

序盤は「ゾロ十郎 OP05-067」や「Mr.2・ボン・クレー(ベンサム) EB01-061」でドン‼加速し、リーダー効果から「サンジ OP06-119」のコンボに繋げます。

モンキー・D・ルフィ OP11-058」や「ゴムゴムのJET銃乱打 OP03-072」が採用されており、バランスの取れた構築になっています。

雷鳴八卦型

ワンピースカードゲーム 青紫ルフィ雷鳴八卦型デッキレシピ
Mokey Mokey

雷鳴八卦 OP01-119」と「神誅殺 OP10-079」を採用した構築!

この2枚を採用することで、自分のキャラを強化しつつ、相手キャラをKOできるため、戦術の幅が大きく広がりました。

さらに、ドン‼加速が可能なイベントカードを13枚採用しており、他の構築と比べてもよりスピーディに8ドン‼を達成できるよう工夫されています。

トレカくん

ドン‼加速できなくて困ることは無さそうだね♪

また、「雷鳴八卦 OP01-119」を最大限活かすために、序盤はあえてライフを減らすのがポイントです!

青紫ルフィデッキの特徴3つ!

青紫ルフィデッキの特徴を3つ紹介します!

毎ターンサーチ&2枚ドロー

リーダー「モンキー・D・ルフィ(OP11-040)」の効果により、中盤以降は毎ターンデッキをサーチしながら、実質2枚ドローできます!

ターン開始時にドン‼が8枚以上あると、リーダー効果でデッキの上からカードを5枚見て、特徴「麦わらの一味」のカードがあれば手札に加えられます。

その後、通常ドローでカードを引けるので毎ターン2枚ドローに!

中盤以降はより厚みのある攻撃をしかけられるぞ!

このリーダー効果の強いところが、見たカードをデッキの上か下のどちらに戻すか選べる点です。

欲しいカードがあったらドローで引けるように調整し、要らないカードはデッキ下に戻すことで、次のターン以降に欲しいカードを引ける確率を高められます。

トレカくん

毎ターンデッキトップを操作して、実質2ドローできるのは強すぎますね。

リーダー効果+9サンジのコンボが強い

モンキー・D・ルフィ(OP11-040)」が公開されてから注目されていたのが、「サンジ OP06-119」を使ったコンボ!

ワンピースカードゲーム ブースターパック「神速の拳」収録の「モンキー・D・ルフィ」リーダー
ワンピースカード公式
ブースターパック「双璧の覇者(OP-06)」収録のサンジのシークレット
遊々亭
  • リーダー効果でデッキトップに「サンジ」以外のコスト9以下のキャラを置く
  • サンジ OP06-119」を登場させて、デッキトップのキャラを登場させる

本来はランダム要素の強い効果ですが、リーダー効果でデッキトップを入れ替えることで、狙い通りのカードを登場させられます!

トレカちゃん

お手軽だけど強力なコンボだね!

サンジ OP06-119」の効果で登場させたいカードは、次の3枚です。

ワンピースカードゲーム  神速の拳【OP-11】収録の「シャーロット・カタクリ」
「二つの伝説」OP08収録のSR シャーロット・リンリン
モンキー・D・ルフィSEC OP9 新たなる皇帝

この3枚の大型キャラを状況に合わせて使い分けて、一気に勝負を決めましょう!

リーダーのパワーが6000で強い

リーダー「モンキー・D・ルフィ(OP11-040)」のパワーは6000!

大半のリーダーカードのパワーは5000なので、こちらのアタック時はカウンターが必須になり、逆に相手のアタック時は1ドン‼が必要になります

トレカくん

相手からすると、この差がやっかいなんだよね!

リーダー同士の対面で常に優位に立てるため、パワー6000は大きなメリットと言えます。

青紫ルフィデッキの回し方を手順に沿って解説!

青紫ルフィデッキの回し方を具体的に3STEPで解説します!

カードを紹介しながら手順を解説するぞ!

STEP
ゾロ十郎やボンクレーでドン‼加速をしよう
ブースターパック「新時代の主役」収録のゾロ十郎のレア
遊々亭
ブースターパック「メモリアルコレクション(EB-01)」収録のMr.2・ボン・クレー(ベンサム)のシークレット
遊々亭

ドン‼加速が可能なカードを場に出し、リーダー効果が使える8ドン‼を目指しましょう。

先行なら「ゾロ十郎 OP05-067 」、後攻なら「Mr.2・ボン・クレー(ベンサム) EB01-061」が2ターン目から展開できるのでおすすめです。

その他にも「ギア2 OP11-080」が使いやすいぞ!

4ターン目に「モンキー・D・ルフィ(OP11-040)」の効果を使えるように、序盤はドン‼加速に注力しましょう!

STEP
ブロッカーを並べて終盤戦に備えよう
ワンピースカードゲーム  神速の拳【OP-11】収録の「ナミ」
ワンピースカード公式
「500年後の未来(OP-07)」収録のサンジSR
遊々亭

中盤はブロッカーを並べて、相手の攻撃からリーダーを守りましょう!

リーダー「モンキー・D・ルフィ(OP11-040)」はライフが3しかないので、ブロッカーを並べて固めることが重要です。

ナミ OP11-054」は守りを固めながら手札加速でき、「サンジ OP07-064」は2000カウンターとしても使えるため、手札にあっても場に出しても活躍します♪

トレカちゃん

この2枚は優先して出したいキャラだね!

ブロッカーの詳しいルールや使い方を解説

STEP
9サンジから大型キャラを登場させよう
ブースターパック「双璧の覇者(OP-06)」収録のサンジのシークレット
遊々亭

リーダー効果が使える様になったら「サンジ OP06-119」とのコンボで大型キャラを登場させましょう!

「二つの伝説」OP08収録のSR シャーロット・リンリン
遊々亭
ワンピースカードゲーム  神速の拳【OP-11】収録の「シャーロット・カタクリ」
ワンピースカード公式

特に「シャーロット・カタクリ OP11-067」は攻守に優れ、このデッキの切り札「ゴムゴムの巨人 OP09-078」との相性も抜群!

シャーロット・リンリン OP08-069」は相手キャラを処理しながらライフを増やせるため、耐久力を高めるのに最適です。

トレカくん

状況に合わせて登場させるキャラを使い分けよう!

青紫ルフィデッキのマリガンの基準を解説!ゾロ十郎orボンクレーがあればしなくてOK!

青紫ルフィデッキで次のカードが最初の手札にあればマリガンしなくてOKです。

ブースターパック「新時代の主役」収録のゾロ十郎のレア
ブースターパック「メモリアルコレクション(EB-01)」収録のMr.2・ボン・クレー(ベンサム)のシークレット
ワンピースカードゲーム 二つの伝説【OP-08】収録の「しぬほど・・・おいしい♡」

4ターン目から安定してリーダー効果を使えるのが青紫ルフィデッキの理想の動き。

序盤でドン!!加速できる「ゾロ十郎 OP05-067」と「Mr.2・ボン・クレー(ベンサム) EB01-061」は必須カードなので、初手に来たらキープしましょう!

2ターン目に登場させたいので、先行なら「ゾロ十郎 OP05-067」、後攻なら「Mr.2・ボン・クレー(ベンサム) EB01-061」がキープする判断基準となります。

さらに、この2枚に加え、もう1枚ドン!!加速できる「しぬほど・・・おいしい♡ OP08-076」などイベントカードあれば完璧です!

青紫ルフィデッキの弱点

青紫ルフィデッキの弱点を3つピックアップしました!

リーダー効果が使えないゲーム序盤が弱点だぞ!

リーダーのライフが3しかない

リーダー「モンキー・D・ルフィ(OP11-040)」のライフが3と少ないのが、青紫ルフィの弱点。

相手のアタックを安易に受けると、あっという間にライフが尽きてしまいます。

特に、ダブルアタックを持つ「ヤマト OP06-022」などは、一気にライフが削られるので天敵です!

ブースターパック「双璧の覇者」収録リーダーカード「ヤマト」
遊々亭
トレカちゃん

ダブルアタックを受けちゃうと、あっという間に負けちゃうよ!

  • 序盤はライフを削られるすぎない様に注意する
  • 中盤はブロッカーを立てて、リーダーを守る
  • 終盤は「シャーロット・リンリン OP08-069」でライフをコントロールする

など、常にライフを意識したプレイングが求められます。

序盤はリーダー効果が使えない

モンキー・D・ルフィ(OP11-040)」のリーダー効果は強力ですが、ターン開始時に8ドン!!揃える必要があるため、序盤は使用できません!

最短でも効果が使えるのは4ターン目以降になります。

それまではパワー6000のバニラカード同然のため、序盤に攻め込まれると何もできずに負けてしまうことも…。

トレカくん

効果が使えるまでをどう乗り切るかがポイントだね!

他のリーダーと違い、序盤はリーダー効果が使えないため、慎重にプレイしましょう!

アグロデッキに弱い

青紫ルフィは、小型キャラを展開する「赤ゾロ」のようなアグロデッキを苦手としています。

リーダーのライフが3と少ないため、相手のアタックを安易に受けられず、無闇にカウンターやイベントを使うとあっという間に手札が尽きてしまいます。

アグロデッキは序盤が強みのデッキだから相性は最悪だぞ!

アグロ対策としては、序盤に使えるカウンター持ちのキャラやブロッカーを採用すると良いでしょう!

ワンピースカードゲーム  神速の拳【OP-11】収録の「トニートニー・チョッパー」
ワンピースカード公式
ワンピースカードゲーム  神速の拳【OP-11】収録の「モンキー・D・ルフィ」
ワンピースカード公式

トニートニー・チョッパー OP11-053」は2000カウンターが優秀で、「モンキー・D・ルフィ OP11-058」はパワーが7000あり、ブロッカー兼アタッカーとして計算できます♪

他には、リーダーのパワーを10000にアップさせる「雷鳴八卦 OP01-119」や、相手キャラをKOできる「神誅殺 OP10-079」がおすすめ!

ブースターパック「ロマンスドーン」収録の雷鳴八卦(らいめいはっけ)R
遊々亭
ワンピースカードゲーム  王族の血統【OP-10】収録の「神誅殺」
ワンピースカード公式
トレカちゃん

どちらもドン‼加速できるから相性抜群だね♪

【まとめ】青紫ルフィのデッキレシピ3種と回し方をじっくり解説!

本記事では、青紫ルフィデッキのデッキレシピと回し方をじっくり解説しました。

総合評価
デッキレシピ3種優勝デッキレシピ
基本のデッキレシピ
雷鳴八卦型のデッキレシピ
マリガン基準Mr.2・ボン・クレー(ベンサム) EB01-061
または、ゾロ十郎 OP05-067
があるかどうか

青紫ルフィデッキは、ゲーム中盤から終盤にかけて圧倒的な強さを誇るデッキ。

ゲームが長引くほど有利になるので、リーダー効果が使えるようになるまでをどう乗り切るかがポイントです!

トレカくん

僕はドン‼加速するカードをたくさん入れようかな?

トレカちゃん

私はブロッカーを多めに入れて守りを固めるよ♪

ワンピースカードの他のデッキレシピも紹介しています

シェアしてくれたら頑張れます!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次